【荷主、配送事業者の経営者必読!】2024年問題にも対応: 配送計画システムの導入で最適配車、輸配送コスト削減
-
HOME > ホワイトペーパー一覧ページ > 【荷主、配送事業者の経営者必読!】2024年問題にも対応: 配送計画システムの導入で最適配車、輸配送コスト削減
物流業界では運送業務が話題に上がることが多いですが、車両の最適配車を行う配送計画業務も会社の収益を左右する重要な業務です。
昨今、業務のDX化が叫ばれていますが、配送計画業務も例外ではありません。
特に、2024年問題への対応ではトラックドライバーの労働時間を削減するために効率良く巡回できるルートの計画が必須となります。
この記事では、配送計画システムによってどのように最適配車や輸配送コスト削減が実現できるのかご紹介します。
目次
1.配送計画とは
配送計画とは、荷物の集積所から各顧客、店舗への荷物の輸送順路を計画することをいいます。
配送計画時には以下に記載するような様々な制約を考慮する必要があります。

配送計画業務は、配送スケジュールの立案や車両の手配などを行う”配車担当者”と呼ばれる職種の人が行っており
あらゆる制約を考慮しながらで最適な配送計画を立てています。
配車担当者は、計画立案業務以外にもトラックドライバーの点呼や配送状況の確認、指示出しなど配送に係る
様々な業務をこなしています。効率の良い配車を行うことが会社の収益向上に繋がるため非常に重要な仕事です。
2. あなたの会社の配送計画でこんなお困り事はありませんか
会社で重要な役割を担う配送計画業務ですが、貴社で以下のようなお困り事はございませんでしょうか。
(1)個人の能力に依存するため業務が属人化しやすく、計画の妥当性検証が困難
熟練配車担当者が立てた配送計画ですが、個人の能力に依存する為、立案した必要車両台数が本当に適切であるのか確認する術がなく
計画の妥当性検証が困難です。気づかないうちに不要なコストがかかっているかもしれません。
また、対応が急務と言われている※2024年問題ですが、トラックドライバーの労働時間削減のためには
効率良く巡回できるルートの計画が必須になります。しかし、現状では最適な配送計画が行えるかは配車担当者個人の力量によるため
トラックドライバーが時間のかかる非効率なルートで配送している可能性が考えられます。
※2024年問題:自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間となることによって発生する問題の総称のこと
(2)最適な配送計画を立案するのに時間がかかり、担当者が長時間労働になりやすい
コロナ禍がきっかけで最近ではリモートワークで働く人や在宅の時間を楽しむ人が増えました。
それに伴って物流量が増加し配送制約が複雑化したことで最適な配送計画を人手のみで行うと非常に時間がかかります。
また前章で解説しましたが、配車担当者は計画立案業務以外にも配送状況の確認やトラックドライバーへの指示出しなど様々な業務を
行っているため長時間労働になりやすい現状があります。
(3)配車業務には経験・ノウハウが必要であり、ノウハウの継承に時間を要する
配送計画には様々な制約を考慮して配車できる能力が必要です。
熟練配車担当者になるには経験値やノウハウをためる必要があり継承に時間を要します。
これまでは十分な働き手がいたため時間をかけて人を育てることに問題はありませんでした。
しかし、現在は少子高齢化による労働者不足で常に即戦力となる人物が求められています。
3. 配送計画システム導入のメリット
配送計画システムを導入することで、人手だけでは困難な計画の妥当性検証が容易になり最適配車、輸配送コスト削減が可能になります。
また、配車担当者の働きやすさの実現や新人担当者の即戦力化も期待できます。
(1)計画の妥当性検証が可能
配送計画システムではシミュレーションによって配送計画の妥当性を検証できます。
最小車両台数にて計画立案できるため不要な台数を減らして輸配送コストを削減することが可能です。
日々の業務は勿論のこと、定期的な配送コース見直しなどにも活用できます。
(2)作業時間短縮による配車担当者の残業時間削減
配送計画システムでは、様々な配送制約を考慮した複雑で時間のかかる計画立案も可能です。
配車担当者は作業時間を短縮でき、配車調整や運行管理、トラックドライバーのサポート等、
重要な業務に専念できるようになることで残業時間の削減(人件費コスト削減)が期待できます。
また、業務量が改善されることで配車担当者の有休取得が促進され、ひいては働き方改革に繋がります。
(3)新人配車担当者の即戦力化が可能
配送計画システムの使用方法を学べば、誰でも再現性のある配送計画を立案することができるようになります。
そのため、配車担当者の高齢化により長期的な人材育成・ノウハウ継承が難しい場合や、
常に人手不足な現場であっても、新人担当者をサポートし即戦力化することが可能です。
<住友電工システムソリューションの「配送デス※」>
住友電工システムソリューションでは、配送計画システム「配送デス」の提供を通じて
様々な荷主企業様・配送事業者様の支援を行ってきました。
配送デスには、特に以下の強みがあります。
・※VICS交通(統計)情報を利用した高い立案精度
・お客様の声から生まれた「"詳細な制約条件を考慮した"配送計画立案」
・立案後に追加された荷物をもとのコースを変えずに最適な車両・配送順に自動割り付けできる「追い込み立案」等
※「配送デス」は住友電気工業株式会社の登録商標です。
※VICS:Vehicle Information and Communication Systemの略称。渋滞や交通規制などの道路交通情報を、FM多重放送やビーコンを使ってリアルタイムにカーナビに届けるシステムのこと
ここではシステムで処理された交通情報の統計データを利用して配送計画を立案できるという意味
「配送デス」ご利用イメージ

詳細な情報はこちらからダウンロードできる資料で紹介しています。
4.まとめ
本記事では、配送計画業務でよくあるお困り事、配送計画システムを導入することでどのように課題を解決できるのかを紹介しました。配送計画システムによって、人手だけでは困難な計画の妥当性検証が容易になり最適配車やコスト削減が可能になります。
また、配車担当者の働きやすさの実現や新人担当者の即戦力化も期待できるなど配車担当者にとって強み味方になります。
住友電工システムソリューションでは技術者がしっかりサポートを行いながらシステムの導入を行います。
配送計画システムの導入による物流DXに取り組もうと考えられている方は、お気軽にお問い合わせください。
5. より詳しい情報を知りたい方へ
このような情報がダウンロードできます!
・【配送デス】カタログデータ
・活用例:配送計画システム
・【配送デス】最適拠点シュミレーション
・車両運行管理システムと配送計画システムの連携
関連ページ
・配送計画システム「配送デス」
・車両運行管理システム「Eagle Sight」
【物流業界向け】各種ホワイトペーパーを掲載しています。詳しくはこちらをクリック。
お問い合わせCONTACT
資料請求・お問い合わせは、
以下のメールフォーム、
またはお電話からお寄せください。